まずは気軽に建設求人ナビ 公式LINEへ相談

施工管理に転職する

【施工管理技士】全7種類の役割と資格の特徴を分かりやすく解説

【施工管理技士】全7種類の役割と資格の特徴を分かりやすく解説

施工管理技士の種類は全部で7種類あり、それぞれの特徴は大きく異なります。

そこで本記事では、7種類すべての特徴と仕事内容に加え、各施工管理技士の1級・2級の違いなども紹介します。

施工管理技士として活躍したい人や、職種選びで迷っている人はぜひ参考にしてください。

施工管理の種類は全7種

施工管理の種類は全7種

施工管理はすべて合わせると7種類あります。

  1. 建築施工管理技士
  2. 土木施工管理技士
  3. 電気工事施工管理技士
  4. 電気通信工事施工管理技士
  5. 造園施工管理技士
  6. 管工事施工管理技士
  7. 建設機械施工技士

以下では、それぞれの資格の特徴や、取得によりできる仕事などを紹介します。

1.建築施工管理技士

建築施工管理技士の資格を取得することで、ビルや一軒家といった建物の建築現場を指揮・管理できるようになります。

建築施工管理技士の有資格者は、現場監督や設計事務所などで仕事をするケースが多いです。施工管理技士の中でも取得の難易度が高いですが、その分取得するメリットが大きいため、毎年多くの人が試験に挑んでいます。

2.土木施工管理技士

土木施工管理技士の資格を取得することで、トンネルや河川の堤防、橋やダムといったライフラインの基盤を工事・整備できるようになります。

基本的には公共工事がメインになりますが、近年では地震や台風などの災害を受けた地域の復興工事を請け負うことが多いです。土木施工管理技士は、生活基盤を支えることが主な仕事であるため、社会貢献していることを強く実感できる職種でもあります。

3.電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士の資格を取得することで、建造物の建設などで必要となる電気工事に関わる施工計画の作成、各種工程の監督業を請け負えるようになります。

施工管理技士の資格はどれも希少性が高く重要な資格ですが、電気工事施工管理技士はとくに業界内の需要が高いです。そのため就職や転職の際は非常に有利になります。

4.電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士を取得することで、無線LANや有線LAN、防犯カメラといったシステムの設備工事にて、主任技術者、管理技術者として従事できるようになります。

電気通信工事施工管理技士は、令和元年に新設された資格ですが、今後はインターネットの普及に伴い需要が拡大していくと予想されています。

5.造園施工管理技士

造園施工管理技士を取得することで、公園、学校、高層ビルの屋上などを緑化したり、公園を造成したりする際の工事の工程を管理できるようになります。

一般的には、造園会社などで職人としてのキャリアを積み、資格取得を目指します。緑地工事や公園工事などはこれからも無くならないとされているため、造園施工管理技士の資格も常に一定以上の人気があります。

6.管工事施工管理技士

管工事施工管理技士の資格を取得することで、冷暖房設備や上下水道設備、ガス管などの配管工事の管理ができるようになります。

建物の規模が大きくなると配管も複雑になり、取り扱う配管の数も増えるため、管工事施工管理技士が作成する施工管理計画や工事の工程管理が重視されます。

7.建設機械施工技士

建設機械施工技士の資格を取得することで、主任技術者として現場の施工管理を行ったり、建設現場で重機の操作をしたりできるようになります。

建設現場で扱われる重機や機械は、正しい知識をもっていないと危険が伴うため、現場一件に対し1人の設置が義務付けられています。

【施工管理技士】1級と2級の違い

【施工管理技士】1級と2級の違い

施工管理技士の1級と2級ではどのような違いがあるのでしょうか。以下にて解説します。

1級施工管理技士

1級施工管理技士を取得することで、主任技術者もしくは監理技術者になれます。

主任技術者とは。特定建設業に該当しない工事現場で配置が義務付けられている施工管理技士です。

監理技術者とは、総額4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)の特定建設業許可を必要とする工事現場での配置が義務付けられている施工管理技士を指します。

2級施工管理技士

2級建築施工管理技士を取得することで主任技術者になれますが、監理技術者になることはできません。

つまり、2級建築施工管理技士と1級施工管理技士の違いは、任せてもらえる業務の幅にあると言えます。

そのほか、詳しい仕事内容や試験の難易度などの違いついては「施工管理 1級2級 違い」で詳しく解説していますので、併せてお読みください。

どの施工管理技士にも必要な3つのスキル

どの施工管理技士にも必要な3つのスキル

先ほど紹介した7種類の施工管理技士に共通して必要な3つのスキルは次の通りです。

  1. コミュニケーションスキル
  2. 継続力
  3. リーダシップ

1.コミュニケーションスキル

施工管理技士は、現場に携わる設計士、職人、作業員など、非常に多くの人と関わり合いながら工事を完成させます。年齢も非常に幅広く、10代から60代にかけて色々な世代の人が現場で働いています。

施工管理技士は、そういった人たちを管理したり指示したりする必要があるため、高いコミュニケーションスキルが求められます。また類似するスキルとして、業務内容を的確に理解してもらうために必要な説明能力も求められるでしょう。

また、現場によってはクライアントや近隣住民とコミュニケーションをとる場面もあるため、折衝力も必要とされています。

2.継続力

施工管理技士には、コツコツとした作業を続けられる継続力も求められます。現場での仕事は1日や2日で終わらないことがほとんであるためです。

とくに未経験から施工管理技士をはじめる場合は、現場での作業を手伝うことが多いため、地味な作業でもコツコツと続けられる継続力が重要になります。

継続力さえあれば、施工管理技士としてキャリアアップもしやすくなるでしょう。継続力がある人であれば、キャリアアップに必要不可欠な資格の勉強もコツコツと続けられるためです。

時間をかければ誰でもキャリアアップできるという点は、施工管理技士の大きな魅力と言えるでしょう。

3.リーダシップ

施工管理技士にはリーダシップも求められます。職人や作業員を引っ張り、決められた納期に合わせて工事を完成させる必要があるためです。

また、施工管理技士は作業員などに対してただ指示を出すだけでなく、一人ひとりのモチベーションを上げて作業の質を向上させることも大切です。そのため、ときには相手を思いやる心も求められます。さらに指示する相手が年配の方であっても、しっかりと引っ張って現場を完成させる強い気持ちも必要です。

まとめ

本記事では「施工管理の種類」「1級と2級の違い」「施工管理に必要なスキル」などを紹介しました。

施工管理技士は全部で7種類あります。それぞれ特徴が異なるため、自分に合った職種を見つけることが大切です。

「どの施工管理技士を選べばいいのか分からない」という場合は、自分が何の建設に携わりたいかを考えるとよいでしょう。たとえば、一軒家であれば建築施工管理技士、トンネルや道路といったインフラであれば土木施工管理技士が向いています。

未経験から施工管理技士をはじめる場合は、慎重に選択したほうがよいため、建設業界や業界の企業に詳しい転職エージェントに相談することをおすすめします。

株式会社このめの転職サポートがおすすめ!

施工管理に転職したい人には、株式会社このめの転職サポートがおすすめです。

  • 内定率90%以上
  • 建設関連の全国求人を3,000件以上保有
  • 履歴書作成、職務経歴書作成、面接対策も
    完全無料
事業責任者
百田 遼太郎