施工管理は高卒でもなれますし、キャリアアップ・年収アップも見込めます。
そこで本記事では施工管理になる方法に加えて学歴による年収の違いや具体的な就職方法などを紹介します。
高卒から施工管理になって高収入を得たい人と考えている人はぜひ参考にしてください。
施工管理は高卒でもなれる?
結論、施工管理は高卒でもなれます。
しかし、施工管理の仕事は多岐にわたるため、現場での経験や知識を身に付ける必要があります。そのため、まずは「未経験可」「学歴不問」と記載されている求人から仕事を探し、実務経験を積んでいくとよいです。
また、高卒でも施工管理技士の資格を取得すれば、キャリアアップの道が開けることに加え、年収アップもできます。
施工管理技士の資格は高卒でも取得は可能ですが、学歴によって受験条件が異なるため注意が必要です。
したがって、高卒から施工管理を目指す場合は、現場で実務経験を積みながら、施工管理技士に向けて勉強することが最短の道であると言えます。
学歴による年収の差
施工管理の学歴による差を見てみましょう。
大学院卒 | 約740万円 |
大学卒 | 約660万円 |
高卒 | 約595万円 |
中卒(高校中退) | 約585万円 |
表の通り、大学卒の年収が660万円であるのに対し、高卒の年収は595万円であるため、年収の差は約65万円であることが分かります。
しかし当然ながら、年収は個人の頑張りにより大きく変化します。
では、高卒の人はどのようにして年収アップを目指せばよいのでしょうか。
高卒が施工管理で年収を上げる方法
高卒が施工管理で年収を上げるための方法は下記の通りです。
- 転職
- 資格(施工管理技士)を取得する
上記2つの方法について分かりやすく解説します。
1.転職する
経験を積んだ状態で転職することで年収アップを目指せます。
つまり、年収アップで重要になるのは「実務経験」ということです。
とくに施工管理の主な仕事は、もっている知識やスキルが異なる職人や作業員に指示を出すことであるため、幅広い知識と経験が必要になります。よって、実務経験を積み、知識と経験を兼ね備えた人材は、企業が高い給与を支払ってでも獲得したいと考えているのです。
したがって、施工管理は向上心をもって実務経験を積むことで、自然と年収が上がっていく職業だと言えるでしょう。
2.資格(施工管理技士)を取得する
施工管理技士の資格を取得することで年収アップにつながります。
先ほども述べた通り、年収アップで重要になるのは実務経験です。
施工管理技士の資格を取得することで「経験・スキル・知識を持っていることを国が証明しましたよ」というアピールになるため、年収アップにつながるのです。
実際、施工管理として働いている人のうち、施工管理技士1級の資格を持っている人の平均年収が約665万円なのに対し、1級を持っていない人の平均年収は540万円と、約125万円の差があります。
先ほど紹介した大卒と高卒の平均年収の差が約65万円ですから、資格を取得している人と取得していない人の年収差は非常に大きいことが分かります。
高卒でも施工管理技士は取得できる?
高卒でも次の資格を取得することが可能です。
- 施工管理技士2級
- 施工管理技士1級
以下では、上記2つの資格の取得方法や取得のメリットを解説します。
施工管理技士2級
施工管理技士2級は、第一次検定と第二次検定に合格することで取得できます。
また、2021年から第一次試験に合格すると「2級施工管理技士補」という国家資格が手に入ります。2級施工管理技士補を取得することで「請負金額が4,000万円以下の中小規模の建設現場」を担当できるようになり、主任技術者としての業務を担当できます。
ただし管理技術者にはなれないため、大規模な建設現場を担当する場合は1級建築施工管理技士と一緒に仕事をしなければなりません。
とはいえ、2級施工管理技士補になることで従事できる主任技術者もいわゆる管理職であるため、年収はアップするでしょう。責任のある立場でもあるため、仕事のやりがいや現場が完成した際の達成感も強くなります。
次に紹介する1級に比べると、受験に必要な実務経験年数が少なく、試験難易度も低いため高卒からでもチャレンジしやすいでしょう。
施工管理技士1級
施工管理技士1級も2級と同様に、第一次試験と第二次試験に合格することで資格が取得できます。
施工管理技士1級の第一次試験は、施工管理技士2級に合格することで受験資格を得られます。
施工管理技士1級の取得者は、どんな規模の建設現場でも任せてもらえますが、その分責任は一層重くなるでしょう。
ただ一方のメリットも大きく、施工管理技士1級の取得者は、主任技術者と管理技術者の両方に従事できるため、非常に需要が高くなります。そのため、転職も有利に進められるようになり、年収も大幅なアップが可能です。
なお、2021年の試験内容改定に伴い、第一次試験では「知識問題がメインで能力問題が出題」、第二次試験では「能力問題がメインで知識問題も出題」となっているため注意しましょう。
高卒から施工管理になる3つの方法
高卒から施工管理になる方法は下記の通りです。
- ハローワーク
- 転職サイト
- 派遣会社
以下では、この3つの方法について解説します。
1.ハローワーク
ハローワークにも施工管理の求人は出ています。ただし、ハローワークは無料で出せる求人なため、小規模な企業の求人しか出ていません。
施工管理技士2級を目指すうえで必要なスキルや知識を効率的に習得したい人は、中規模~大規模の企業の求人を探しましょう。
中規模以上の建設現場で経験を積むことで、次回以降の転職が有利になることもあります。
地域に密着した小規模な企業に就職したい人は、ハローワークがおすすめです。
2.転職サイト
「リクナビ」「マイナビ」といった転職サイトを利用して自分で求人を探す方法もあります。リクナビのような大手の転職サイトに登録している企業は規模も大きいため、質の高い経験を積みやすいです。
建設現場の募集件数は非常に多いため、転職サイトで求人を探す場合は「施工管理」「学歴不問」「未経験可」などの項目にチェックを入れて検索しましょう。
また、求人内容はしっかりとチェックしたうえで「未経験者の研修内容が充実しているか」という点を確認することが大切です。
3.派遣会社
派遣会社というとアルバイトや派遣社員として働くイメージがありますが、派遣会社で働くということは「派遣元会社の正社員」として働くことになります。つまり、正社員として施工管理を目指すことができるのです。
正社員ですから、社会保険や会社の福利厚生も利用できます。ただし、派遣会社によっては非正社員として扱う場合もあるため、必ず事前に確認しておきましょう。
また、派遣会社で働く場合は、必ずしも希望通りの派遣先で働けるわけではありません。
したがって、派遣会社で仕事を探す際は、会社選びが非常に重要になります。評価が高く、口コミの良い派遣会社を選びましょう。
まとめ
本記事では「高卒で施工管理になる方法」「資格の取得方法」などを紹介しました。
高卒でも施工管理になることは十分に可能です。資格を取得できれば、キャリアアップにもつながり、年収もアップするでしょう。
ただし、資格の取得にはさまざまスキルや知識に加え、実務経験を積んで受験資格を得る必要があります。
まだ建設現場での仕事経験が少ない人は、まず現場での実務経験を積んでいきましょう。
百田 遼太郎