まずは気軽に建設求人ナビ 公式LINEへ相談

施工管理に転職する

ハウスメーカーの施工管理の仕事とは?年収やメリットも解説

ハウスメーカーの施工管理の仕事とは?年収やメリットも解説

ハウスメーカーの施工管理は、一般的な施工管理といくつか異なる点があります。たとえば、年収や仕事内容などです。事前にこれらの違いを把握しておかないと、入社した後に後悔することもあります。

そこで本記事では、ハウスメーカーで働く施工管理の仕事内容や、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

ハウスメーカーの施工管理としてキャリアを重ねていきたい人や、仕事内容を詳しく理解しておきたい人はぜひ参考にしてください。

【ハウスメーカー(住宅)】施工管理の仕事内容

【ハウスメーカー(住宅)】施工管理の仕事内容

ハウスメーカーの管理職の主な仕事は次の通りです。

  • 四大管理
  • 打ち合わせ
  • 地鎮祭や棟上げ式への参加

それぞれの仕事内容について解説します。

四大管理

施工管理が任される四大管理はとその内容は次の通りです。

工程管理工事の進捗を管理する
安全管理工事現場での安全を管理する
品質管理仕様書に沿った材料や工法での工事ができているかを確認・管理する
原価管理予算内で工事ができるように管理する

これら4つの項目は4大管理とも呼ばれ、施工管理にとって重要な業務となっています。

特に工程管理は、施工管理の仕事の中でもっとも重要であると言っても過言ではありません。

打ち合わせ

施工管理は、施主、職人、営業担当者など、さまざまな人と打ち合わせします。

営業担当者とは、予算面や工期などについて、職人とは仕事の進め方について打ち合わせすることが多いです。

施主と直接的に打ち合わせを行うのは、ハウスメーカーで働く施工管理の特徴と言えるかもしれません。

また、施主との打ち合わせでは、ニーズや要望に合った適切な行動をとる必要があるため、営業職に似た側面があると言えるでしょう。

地鎮祭や棟上げ式への参加

ハウスメーカーで働く施工管理は、現場ごとに行われる地鎮祭や棟上式などに参加します。

地域によっては無いこともありますが、ハウスメーカーの施工管理の担当者にとっては重要な仕事の一つです。

【ハウスメーカー】ゼネコンの仕事とどう違う?

【ハウスメーカー】ゼネコンの仕事とどう違う?

個人用の住宅を販売するハウスメーカーに対し、ゼネコンは高層ビルや大型商業施設といった大規模な工事を請け負います。

ゼネコンが担当する大規模な工事現場は、複数の施工管理者が担当しますが、ハウスメーカーの場合は、小規模な個人用の住宅であるため基本的には一軒につき一人が担当します。

したがって、ハウスメーカーとゼネコンの大きな違いは、担当する工事現場の規模にあると言えるでしょう。

年収の違い

大手ゼネコンで働く施工管理は、巨額な費用が投じられる大規模な現場を担当する責任感の重い仕事であるため、年収が高い傾向にあります。

一方のハウスメーカーでも、大手企業であれば大手ゼネコンと同等かそれ以上の年収を得ることが可能です。ただし、地域密着型の小規模なハウスメーカーの場合は、全国的な平均年収を下回ることもあるでしょう。

【ハウスメーカー】施工管理として働くメリット3選

【ハウスメーカー】施工管理として働くメリット3選

ハウスメーカーの施工管理として働くメリットは次の通りです。

  1. 高待遇
  2. 覚えることが少ない
  3. 2級施工管理技士の性格があれば仕事ができる

1.高待遇

大手のハウスメーカーに勤めれば高年収を得ることが可能です。その他にも、福利厚生が良かったり、研修がしっかりしていたりなど、待遇面が非常に優遇されます。

大手のハウスメーカーの平均年収は次の通りです。

会社名平均年収
大和ハウス工業株式会社884万円
積水ハウス株式会社799万円
住友不動産株式会社669万円
※各社が公表した有価証券報告書をもとに作成

2022年に国税局が公表したデータによると、日本の平均年収は443万円であるため、大手ハウスメーカーのほうが約150万円以上、上回っています。

【参考】民間給与実態統計調査-国税局

2.覚えることが少ない

大手ゼネコンなどの場合は、取り扱う現場の種類が多いため、さまざまなことを覚えなければなりません。その点、ハウスメーカーは個人用住宅をメインに取り扱うため、覚えることが少ないです。業務内容や作業の流れなども短期間で覚えられるでしょう。

また、一般的な施工管理と違い、ハウスメーカーの場合は一軒家に携わることから施主である「持ち家を購入にした人」から直接感謝を伝えられることが多いです。この点も、ハウスメーカーの施工管理ならではの魅力と言えるでしょう。

3.2級施工管理技士の資格があれば仕事ができる

2級施工管理技士を取得していればハウスメーカーで施工管理として従事できます。2級でも仕事が務まるのは、工事の規模が小さいためです。

ただし、下請に出す工事の総額が4,5000万円以上の場合、または建築一式工事の総額が7,000万円以上の場合は、1級施工管理技士の資格が必要になります。

また、施工管理技士の資格は実務経験がないと取得できないため注意が必要です。とはいえ、ハウスメーカーの施工管理は、未経験の求人もあるため、興味がある人はまず応募してみるとよいでしょう。

【ハウスメーカー】施工管理として働くデメリット3選

【ハウスメーカー】施工管理として働くデメリット3選

ハウスメーカーの施工管理として働く際のデメリットは次の通りです。

  1. 担当する現場件数が多い
  2. トラブル対応がある
  3. コミュニケーションが難しい

1.担当する現場件数が多い

ハウスメーカーの施工管理は担当する現場件数が多いです。多い人の場合、10~20件の現場を掛け持ちすることもあります。

全体の流れとしては同じなため、新しく覚えることは少ないですが、多くの現場を管理するのはやはり難易度が高いです。

2.トラブル対応がある

どの現場の施工管理にも言えることなのですが、やはり現場でのトラブル対応は付きものです。

たとえばハウスメーカーで働く施工管理の場合、連絡ミスに関するトラブルが多い傾向にあります。

例を挙げると、施主から「営業マンに伝えたのに指示通りになっていない」と言われるケースです。営業マンの伝達ミスがあると、こういったトラブルが起きます。

また、ハウスメーカーの施工管理は複数の現場を担当するため、同時多発的にトラブルが起きることもあります。時期によっては、連続してトラブル対応を迫られることもあるでしょう。

3.コミュニケーションが難しい

何件もの現場を担当するハウスメーカーの施工管理は、各現場の職人と接する回数が少なくなるため、コミュニケーションが希薄になりやすいです。

職人との信頼関係をうまく構築できていないと工事の進行に影響がでるため、深刻なトラブルにつながる可能性が高くなります。

20件もの現場を担当するとなると職人の名前を覚えることも簡単ではありません。そのため、コミュニケーションが苦手な人は注意が必要です。

まとめ

本記事では「ハウスメーカーで働く施工管理の仕事内容」「ハウスメーカーで施工管理として働く際のメリット・デメリット」などを紹介しました。

大手のハウスメーカーに勤めることができれば、年収1,000万円を目指すことも十分に可能です。ただし、大手企業への転職は難しく、さまざまな実績や資格の取得などが必要になります。

したがって、大手ハウスメーカーを目指す場合はまず、小規模~中規模クラスのハウスメーカーで経験を積むことが重要になります。

未経験からでもハウスメーカーの施工管理になることは可能なため、興味がある人は転職エージェントなどに一度相談してみるとよいでしょう。

株式会社このめの転職サポートがおすすめ!

施工管理に転職したい人には、株式会社このめの転職サポートがおすすめです。

  • 内定率90%以上
  • 建設関連の全国求人を3,000件以上保有
  • 履歴書作成、職務経歴書作成、面接対策も
    完全無料
事業責任者
百田 遼太郎